オヴニー・パリの新聞






が14軒もあったそ うだ。それにしても、なぜこの5 区にはこんなに 名門高校 や 大 学、グランゼコールがひしめい ているのだろう? 街を歩いてい ても通りの名は学者のものが 多 いし、デカルト、ディドロ、ボー ヴォワール、ヘミングウェイらが 住 んでいたことを 示 す 記念 プ レートを多く目にする。 そんなことを 考えていた折、 やはり学芸都市として名高い東 京の文京区が、この夏、 パリ5 区と友好交流の 覚書 を 締結し たと聞いた。調印のために奔走 した人 たちに会えるというので、 5区についても話を聞いてみるこ とにした。(六)












ローマ人はガリアを征服してパリまで北上すると、シテ島には政治機関を置き、セーヌ左岸の、現在 パンテオンがそびえるサント・ジュヌヴィエーヴの丘一帯に都市を築いた。中世、ソルボンヌ大学ほか 修道会が運営する学校が多く創られ、ラテン語が話されたため、「カルチエ・ラタン」と呼ばるように。 フランス革命後、教会や修道院は国有化され、そこに国の指導者を教育するため、多くの学校が創ら れていった。

少女時代から歴史が好きだった というエステール・マルカさん。
長い歴史と現代が調和する街。
「5区では、1〜2世紀にローマ人が造ったクリュ ニー浴場やリュテス円形闘技場、5世紀の聖ジュ ヌヴィエーヴの足跡から21世紀まで、歴史の旅 ができるんです。今、ジュシュー大学とアラブ世 界研究所がある場所には、13世紀にサン・ヴィク トール修道院が設けられ、欧州の知の中心地と して名を馳せました。ジュシューの一帯が今でも サン・ヴィクトール地区といわれるゆえんです。フ ランス革命で宗教施設は国有化され、それが大 きな常設ワイン市場になると、周辺にレストラン、 パン屋、チーズ屋などが集まり食文化が育まれ ました。1582年に開店した「トゥール・ダルジャン」 のような質の高いレストランやワイン屋さんが多 いのも、そんな歴史があってのこと。カルチエ・ ラタンは外国人も多く世界の料理、工芸品、書 店もたくさんありますね」。そんな5区が大好きで、 日々歩いては発見したことを多くの人と分かち合 うための勉強と交流の会を設立して活動中。
Association Le Carré de la Tournelle 歴史探訪ツアーは約90分、15€。 希望の日付、人数などをメールで連絡。3人から決行。 asso.tournelle@gmail.com











エステールさんの5区おすすめ

トゥルネル橋の上からノートルダムを 眺めるテラス。1582年創業トゥール・ ダルジャンのカジュアル版レストラン 「Rotisserie d’Argent」。 19 quai de la Tournelle




◉Autour de la rue St Victor 散歩するならサン・ヴィクトール通り周辺の古い建物や 街灯がのこる趣ある地域。
◉ Collège des Bernardins 1248年に創設されたコレージュ・デ・ベルナルダンは、 4世紀にわたってシトー派の僧侶を養成。今は展覧会 場になっていて、一般も入場可。一般向けの美術史や 宗教史などの講座も。カフェではランチもできる。 20 rue de Poissy 入場は月〜土10h-18h(水木金 土16hは修道院ガイドツアー。ネットで予約)。 www.collegedesbernardins.fr/ 火~日:10h-13h / 14h-18h
◉ Pâtisserie Pascal Pinaud 昔ながらのお菓子を作っているのが好き。
70 rue Monge Tél:01.4331.4066
月休、火~土:8h-20h、日:8h-19h


サン・ヴィクトール地区には、アーティストの アトリエも多い。こちらはモビールや、大きな 塑像作品を創るエレーヌ・ロートさんのアトリエ。 www.helenelhote.com/
小さなトランク工房。 トランク職人養成の学校でもあるそう。 Atelier / Ecole Jean Paré 19 rue de Bièvre



アンティーク食器や古着をアーティスト がカスタマイズすると、とびきりの一点 ものになる。ワイングラスやカラフにイニ
アンティーク食器や古着をアーティスト がカスタマイズすると、とびきりの一点 ものになる。ワイングラスやカラフにイニ シャルを彫ってもらって友人の結婚の贈 り物にするなど、特別なプレゼントをし たい時に。ウィンドーのディスプレーも インテリアも店主リザさんのセンスが光





















5区の女傑伝説②
聖ジュヌヴィエーヴ(420頃-502/512頃) は、フン族の王アッティラ襲来からパリを 守ったパリの守護聖人。今もトゥルネル橋 でパリを見守ってくれています。聖ジュヌヴィ エーヴの丘も彼女にちなんだ名前です。

ドラさんの人生とパリ

デカルトが住んだ建物 (BiLiPo)




パリの町や暮らし、パリジェンヌの生き 方などについて著作が多いジャーナリスト ドラ・トーザンさん。90年代、NHK「フラ ンス語会話」に出演していた頃から東京と パリの二都市生活。パリでは学生時代か ら5区に暮らし、ソルボンヌ大学で勉強し たので、ドラさんの人生は5区と一心同体、 思い出もいっぱいです。植物園の散歩も欠 かしません。「3月になると桜が見事に花を 咲かせると、ベンチに座って、日本に思い を馳せながらお花見をします」。学生が多 く賑やかなカルチエ・ラタンでも、ちょっと 入れば静かで心落ち着く石畳の小路があ る...そんな5区が好きなのだそう。
ドラさんのおすすめアドレス
◉14 rue Rollin デカルト(1596-1650)が住んだ建物。
17世紀、哲学者デカルトが住んだ建物の 壁には、「片足をひとつの国に、もう片足 を別の国に置いた境遇は、自由であり幸 せである」というデカルトの言葉が書かれ たプレート。「私も日本とフランス2ヵ国 の間で幸せ、デカルトに同感!」とドラさん。

ドラ・トーザンさん Le Jardin de Verreのテラスで。

友好交流に関する覚書を手に。左から在仏日本 国大使館・山谷裕幸広報文化公使、ジャーナリス トのドラ・トーザン氏、フロランス・ベルトー5区長、 5区顧問フィリップ・ブシェ氏。
◉ Le Jardin de Verre by Locke 18世紀の館を改装し、今春オープンした優雅なホテルの中庭にはカフェテラス、建物に 入るとガラス屋根から光が注ぐカフェ・レストランがある。
7 rue Lacepede www.lockeliving.com/fr/paris
◉Jardin des Plantes ルイ13世が設けた薬用植物園を起源とした植物園と、進化大ギャラリー、鉱物・地質学 ギャラリー、動物園、温室などで構成される自然史博物館。それぞれの建物も美しい。
5区の女傑伝説 ③ 5区、13 rue des Boulangers に住んでいた植物 学者のジャンヌ・バレ(1740-1807)は初めて世界一 周航海をした女性。女人禁制だった探検家ブーガン ヴィルの船に男装して乗り込み、5千種の植物を採集。
フランスの知の最高峰に皆が触れられる。

パリ5区と文京区の交流に大きな一歩! 去る7月7日、東京文京区の成澤廣修(な りさわひろのぶ)区長と、パリ市5区のフ ロランス・ベルトー区長が、東京とパリを オンラインでつないで友好交流に関する 覚書を締結。東大ほか19校もの大学が ある文京区と、ソルボンヌをはじめグラ ンゼコールや研究機関が集まる5区の交 流を促進させる狙いだ。フランス側でこ のパートナーシップに尽力したドラ・トー ザンさんとフィリップ・ブシェさんは 2024年に「日仏カルチェラタン協会」を 立ちあげた。日仏さまざまな分野の人た ちを巻き込んで楽しいことをやっていくの だそう! 日仏カルチェラタン協会 https://afjql.fr/

植物園にある日本の名桜・白妙。© MNHN - F.-G. Grandin
1530年、フランソワ一世が設立した コレージュ・ド・フランス。
講義のプログラム ⇨ www.college-de-france.fr
5区に住み、5区の区役所で顧問をつとめる フィリップさん。「5区は端から端まで歩いても 20分ほど。古い建物も多く、都心なのに村の よう。オヴニー読者におすすめしたいのはブキ ニストです。セーヌ河岸に本箱を置く古書店です が、古い雑誌やポスターなどもあるので楽しめるので は。次にコレージュ・ド・フランス。フランス最高峰の学者や教授の授業 を、誰でも無料で予約なしで受講できるんですよ!そしてヴァル・ド・グ ラース軍医学校博物館。第一次世界大戦で多くの負傷者を出したため、 顔や頭の負傷の修復など、医学は大きな進歩を遂げました。軍医が設 置されてから今日までの、3世紀の歴史をたどる博物館です」。
5区に住み、5区の区役所で顧問をつとめる フィリップさん。「5区は端から端まで歩いても 20分ほど。古い建物も多く、都心なのに村の よう。オヴニー読者におすすめしたいのはブキ ニストです。セーヌ河岸に本箱を置く古書店です が、古い雑誌やポスターなどもあるので楽しめるので は。次にコレージュ・ド・フランス。フランス最高峰の学者や教授の授業 を、誰でも無料で予約なしで受講できるんですよ!そしてヴァル・ド・グ ラース軍医学校博物館。第一次世界大戦で多くの負傷者を出したため、 顔や頭の負傷の修復など、医学は大きな進歩を遂げました。軍医が設 置されてから今日までの、3世紀の歴史をたどる博物館です」。


ヴァル・ド・グラース教会は、ルイ13世 の妃アンヌ・ドートリッシュが1645年に 建立。結婚後23年間も後継者に恵まれ ず、子を授けてもらえたら教会を建てる と神に誓ったところ、後のルイ14世を身 籠ったからだ。今もその教会、軍医学校 病院とその博物館がある。






















【シネマ】Un simple accident イラン人監督の本年度を代表するフランス映画。

カンヌ映画祭で最高賞パルムドールに輝き、 アカデミー賞国際長編映画賞のフランス代表
にも選出。巨匠ジャファール パナヒの新作は、
早くも本年度を代表するフランス映画に。舞
台はテヘラン近郊、言語はペルシャ語、監督 も俳優もイラン人だが、製作がフランス主導
(製作費の 8 割以上がフランス)の作品だ。
元政治犯のヴァヒドは家族と移動中に車で
犬を轢(ひ)く。いたって“シンプルな事故”だ。
点検のため修理工房に寄った際、ある音が

耳に飛び込む。かつ
て刑務所で自分を拷 問した、足の悪い男
の歩く音だ……。
ヴァヒドは憎悪に
任せ男を誘拐、バン に 乗 せる。 しかし、
んでのところで迷い
が生じた。“ シンプ ルな事故” は、巡 り巡って、“複雑な
葛藤”へと変わる。
「反体制プロパガ
ンダ」 の 罪で収監
された監督 が、 そ
の経験をヒントにド
ラマを膨らませた。
思えば 昨年も、 や
はりカンヌで審査員特別賞を受賞した『聖な
るイチジクの種』のモハマド ラスロフ監督が、
自身の投獄経験をドラマに反映させていた。
転んでもタダでは起きぬイラン人監督の不屈 の精神には驚くばかりだ。
復讐を試みるスリラー映画だが、主人公の
迷いが、時に場違いな喜劇性を帯びるのは
面白い。とはいえ、笑顔が優しい監督本人出
演の過去作にあった人間味やユーモアは影を
潜め、怒りや恐怖、暴力性がより前面に描か
れる。イラン当局から弾圧を受け続ける監督
の心境に、何か変化があったのだろうか。
しかし、亡命を選ぶイランの芸術家が多い
Cinéma
復讐を試みるも、す
なか(ラスロフ監督もドイツ在住)、人一倍祖
国愛の強いパナヒは、たとえお上に嫌われよ
うとも「すぐ帰りたい」とカンヌ受賞の翌日に
帰国。現在、イランで本作の公開予定はない という。(瑞)
concert - CD

サックス奏者ティム・バーンは、ジュリアス・ヘン フィルのアルバムを18歳のときに聴いてジャズを やろうと開眼し、そのヘンフィルに師事したという。 今年70歳というから、人気のサックス奏者ジョン・ ゾーンと同世代だが、ぼくは圧倒的にバーンが好 きだ。1984年の『Mutant Variations』は現在 でも愛聴盤。ポール・モチアンのドラムにのって自 在にサックスが歌う。あくまでもフリーだけれどむ だな音はなく、しなやかなうねりの中に、はがね のような強靭性がある。メランコリックな旋律を吹 くときのやさしさ! その彼の新しいトリオがパリ公演という吉報が 入った。さっそく今年リリースされた2枚組のアル バム『Yikes too』*を聴いてみたが、バーンはちっ とも変っていない。ますますエネルギッシュなサウ ンドに酔うことができる。彼らのビデオ**を見ると、 三人の、集中力に満ちていながらも肩の力を抜い た演奏に思わず拍手。トム・レイニーの変化に富 んだドラミングも素晴らしいし、グレッグ・べライル・ チのギターにもなっとく。早めに予約して早めに出 かけ、いい席をとりたい。(真) 10月18日 20h30。35€。
Sunset :60 rue des Lombards 1er M°Châtelet www.sunset-sunside.com
*CDは売り切れのようなので、 timberne.bandcamp.com/album/yikes-too で聴いてみよう。 ** www.youtube.com/watch?v=sIMBsAikcEI
【展覧会】ジョルジュ・ド・ラ・トゥール〈影と光の間で〉。Georges de la Tour, Entre ombre et lumière

ロレーヌ公国で生まれ、ほとんど国内の町リュ ネヴィルで生涯を過ごしたジョルジュ・ド・ラ・トゥー ル(1593-1652) は、 ルイ13世の国王付画家に 任命されるほどの栄誉を得たが、18世紀以降すっ かり忘れられた。再評価が始まったのは1910年
代からだ。光を使ってカラヴァッジョのように陰影
を効かせていながら、カラヴァッジョと違い劇的
な演出はなく、その静謐な雰囲気で見る人に安心
感を与える「癒しの絵」である。これほどの数の
作品を一挙に見られる機会は滅多になく、混雑が
予想されるので、早めに予約していきたい。大画
家でありながら、謎が多い。1616年まで何をして
いたのか どこにいたのか、誰の元で修行したの かなど、資料がなく事実が全くわからない。リュネ ヴィルが30年戦争の舞台となり、大火で多くの作
品が消滅したことも災いしている。キュレーターの ひとり、ゲイル・ファイゲンバウムさんは「イタリア
に行ったことも、カラヴァッジョの作品を見たこと もなかったが、カラヴァッジョの追従者の作品を
見て、カラヴァッジョ風の描き方を知ったのだろう」 と言う。一番心に残ったのは、レンヌ美術館所蔵 の『新生児』だ。当時の習慣に従って布でぐるぐ る巻きにした赤ん坊を愛おしそうに抱く女性、そ
れを見守るもう1人の女性。
つい聖母子を想像するが、 簡素な服で普通の人に見え
る。もう つの傑作、悔悛
するマグダラのマリア」も普
通の衣装で、悔悛というより
瞑想しているかのようだ。こ の普通さの中にある静けさと
精神性が 現代人をも魅了す
る 要因 なのだろう。(羽)
1/25まで


Georges de La Tour (1593-1652) La Madeleine pénitente Vers 1635-1640 Huile
Musée Jacquemart-André 158 boulevard Haussmann Tél. 01.4562.1159 musee-jacquemart-andre.com
月~木10h-18h 金10h-22h 土日10h-19h。10月の日曜20hまで。 10/18閉館
18.5 € /17.5 € /15 € /9.5 € 家族(大 人2人+7 ~ 17歳の子供2人)49 €
restaurants du 5ème
パリ5区・食いしんぼうのアドレス帳。

Au Moulin à Vent
古き良きパリのビストロの雰囲気漂う、常連客で連日満員の 大人気のビストロ。料理の味付けもまた昔風で、バターやクリー ムの量に手加減がなく、どれもどっしりとしている。軽めの調味 が主流になりつつある昨今にお いて、こういうところがまた人気 の秘訣でもあるのだろう。
Au Moulin à Vent 古き良きパリのビストロの雰囲気漂う、常連客で連日満員の 大人気のビストロ。料理の味付けもまた昔風で、バターやクリー ムの量に手加減がなく、どれもどっしりとしている。軽めの調味 が主流になりつつある昨今にお いて、こういうところがまた人気 の秘訣でもあるのだろう。
20 rue des Fossés SaintBernard 5e M °Jussieu Tél : 01.4354.9937 12h-14h30/19h30-23h、日月休
20 rue des Fossés SaintBernard 5e M °Jussieu Tél : 01.4354.9937 12h-14h30/19h30-23h、日月休

Café de Nouvelle Mairie
Café de la Nouvelle Mairie
映画の舞台にもなった、エストラパド広場に面する景観の良 いカフェ。ソーセージ&レンズ豆(16€)などを筆頭に気取らない ビストロ料理が人気でいつも賑わっている。今のようなブームが 訪れる前からナチュラルワインを扱っていたパイオニア的存在。 19 rue des Fossés Saint-Jacques 5e RER-B : Luxembourg Tél :01.4407.0441 8h-0h、土日休
映画の舞台にもなった、エストラパド広場に面する景観の良 いカフェ。ソーセージ&レンズ豆(16€)などを筆頭に気取らない ビストロ料理が人気でいつも賑わっている。今のようなブームが 訪れる前からナチュラルワインを扱っていたパイオニア的存在。 19 rue des Fossés Saint-Jacques 5e RER-B : Luxembourg Tél :01.4407.0441 8h-0h、土日休
Les d'Aphrodite
1981年創業のギリシャ総菜屋が経営するカジュアルレストラ ン。隣接のレストランはミシュラン一つ星だけど、こちらはもっ と気軽にギリシャ料理が楽しめる(平日のランチメニューは 29.5€)。鮮やかなブルーのファサードが目を引くテラスに座る とすっかり地中海気分だ。
Les Délices d'Aphrodite 1981年創業のギリシャ総菜屋が経営するカジュアルレストラ ン。隣接のレストランはミシュラン一つ星だけど、こちらはもっ と気軽にギリシャ料理が楽しめる(平日のランチメニューは 29.5€)。鮮やかなブルーのファサードが目を引くテラスに座る とすっかり地中海気分だ。
4 rue de Candolle 5e M °Censier-Daubenton Tél:01.4331.4039 12h-14h15/19h-23h、無休
4 rue de Candolle 5e M °Censier-Daubenton Tél:01.4331.4039 12h-14h15/19h-23h、無休
Foyer Viêt Nam
Foyer Viêt Nam

このベトナム料理店の Poisson au caramel (10€) は特筆に値する。ブリ科の魚 の大きな切り身がゴロゴロと 入っていて、とろける食感とい い、まるでブリの煮付けのよう。 懐かしさとともに、食欲が倍増 する。
このベトナム料理店の Poisson au caramel (10€) は特筆に値する。魚の大きな 切り身がゴロゴロと入っていて、 とろける食感といい、まるでブ リの煮付けのよう。懐かしさと ともに、食欲が倍増する。
80 rue Monge 5e M °Place Monge Tél : 01.4535.3254 日休、12h-14h/19h-22h
80 rue Monge 5e M °Place Monge Tél : 01.4535.3254 日休、12h-14h/19h-22h


































































Filet de bar sur choucroute
Filet de bar sur choucroute
シュークルートの酸みが淡白なスズキのうまさを引き立てる。

4人分:シュークルート800g、スズキ1キロ半くらいのもの 1尾、小さめのジャガイモ8個、ベーコン80g、レモン、パ セリ少々、バター、油、塩、コショウ ソース:エシャロット3個、ネズの実10粒、白ワイン1カップ、 生クリーム300cc、バター、塩、コショウ
フライパンで薄く切ったベーコンをごく弱火でいため、 濃いめの焼き色がつくくらいにカリッと焼き、キッチン ペーパーの上にのせて脂気をすわせたら細かく手で 割っておく。
リの東駅前にあるアルザス食品店Schmidでリースリン グ(アルザス産白ワイン)風味のシュークルートを買って きた。今ごろのシュークルートは、8月に収穫されたキャベツを 塩漬けにしたものでchoucroute nouvelleと呼ばれ、酸味が やわらかく、キャベツのおいしさが口中に広がる。一人当たり 180グラムはほしい。こんな新シュークルートと川スズキsandre を組み合わせるレシピはすでに書いているが、今回は、手に入 りにくい川スズキのかわりに海のスズキbarをつかい、最後にカ リッと焼いたベーコンをのせるという新趣向です。スズキは4人 分として1キロ半くらいのものをえらび、三枚におろしてもらう。
リの東駅前にあるアルザス食品店Schmidでリースリン グ(アルザス産白ワイン)風味のシュークルートを買って きた。今ごろのシュークルートは、8月に収穫されたキャベツを 塩漬けにしたものでchoucroute nouvelleと呼ばれ、酸味が やわらかく、キャベツのおいしさが口中に広がる。一人当たり 180グラムはほしい。こんな新シュークルートと川スズキsandre を組み合わせるレシピはすでに書いているが、今回は、手に入 りにくい川スズキのかわりに海のスズキbarをつかい、最後にカ リッと焼いたベーコンをのせるという新趣向です。スズキは4人 分として1キロ半くらいのものをえらび、三枚におろしてもらう。
30分 でフランス料理 ①

子羊肉のステーキ
「フランス料理は時間がかかる」と言うなかれ。
遅く帰ってきても30分でできてしまうフランス料 理レシピの新連載です!
第1回は子羊肉のもも肉gigot d'agneauの ステーキ。前日に、2人分として輪切りにしてあ るものを2枚買い(1枚200g前後)、肉のまわり にある薄い膜に3センチ間隔に切れめを入れ、 冷蔵庫へ入れておく。
シュークルートを鍋にとり水を半カップほど加え、ふ たをして弱火にかけ、温めなおす。ときどき全体を混ぜ 合わせる。このへんでジャガイモをゆではじめるといい。 次はソース。小さめの鍋にバターをたっぷりとり、み じんに切ったエシャロットを弱火でいためる。あったら、 シュークルートと相性のいいネズの実genièvreも10粒 ほど加えるといいだろう。3、4分いためたら白ワインを 1カップ入れ、中火にする。ワインが半分ほどに煮つまっ たら、生クリームを加え、トロリとするまで煮つめ、塩、コショ ウで味を調える。
スズキのおろし身2枚を二つに切り分け、両面に塩、コショウ。
フライパンにバターと油を半々にとって中火にかけ、熱くなった らスズキを、皮の側を下にして入れる。きれいな焼き色がついた らひっくり返し、弱火に落としてもう1分焼く。
熱々にした皿に、シュークルートを敷き、その上にスズキをそっ とおき、きざんだパセリを散らし、ベーコンをのせ、まわりにソー スを流し入れ、ジャガイモとレモンを添え、即座に食卓へ。ワイ ンは、キリッと冷やしたリースリング。(真)
さあ料理開始!まず子羊肉を冷蔵庫から出す。 鍋に水500ccをとってチキンのブイヨンキュー ブ半個を入れ、中強火にかける。さいの目に 切ったニンジン2本を入れる。15分たったらニン ジンと同量の冷凍のグリーンピースを加えてもう 5分ゆでる。
フライパンにバターと油を半々にとって中強 火にかける。肉の両面にコショウとエルブ・ド・ プロヴァンスを振りかけ、熱くなっているフライ パンに入れる。きれいな焼き色がついたらひっ くり返し、もう2、3分ほどで、芯がバラ色rosé の極上の焼き加減。塩の華を振りかけ皿に盛る。 ゆで上がった野菜はパソワールにあけて水気 を切り、鍋にもどし、バター適量、塩、コショ ウで味を調え、ステーキに添える。つかったフ ライパンに赤ワインを200cc注ぎ、底について いる肉のうまみを溶け込ませ、バター少々も入 れ、肉にかける。
「もうできたの!おいしそう!」(真) *牛肉のステーキも同じ手順でできます。


今アルザス地方名産のシュークルートは、 ドイツのザワークラウトsauerkraut同様に、 細く切ったキャベツを塩漬けにしたものだ。 乳酸菌が豊富で、腸の免疫力を活性化し てくれるだけでなく、植物繊維、ビタミン、 カルシウムにも富む。シュークルートは料 理名でもある。 たとえば 本場アルザスの シュークルートだと、酢漬けのキャベツに、 ゆで上げられたさまざまなソーセージ、柔ら かく煮込まれた豚の三枚肉やすね肉、そし てゆでたジャガイモが加わる。パリのブラッ スリーでも味わうことができる。









































