![]()
新年号のインタビューではグロービス経営大学院の堀義人氏 をご紹介します。
グロービスは創立30周年を機に欧州進出を果たした日本最 大のMBAビジネススクール。昨年11月に堀氏がブリュッセル とロンドンでセミナー講演会を開いた際に、直接お会いしてイン タビューする機会を得ました。
ハーバード留学、MBA、総合商社出身、大学院学長と聞 いて近寄りがたい先入観をもって会談に臨んだのですが、とて も自然体で気さくなお方でした。 一見するとスマートな人物に見えますが、私が取材を通じて 感じた堀氏は、成功するまで決して諦めず挑戦を続ける努力家 という印象。その姿勢は一途で泥臭く、頑固で昔気質と形容 してもいいような側面もあります。 ゼロから新しい学校を立ち上げるという大冒険が、何の苦労 もなく順風満帆に進むわけがありません。若き堀氏がハーバー ド大学の芝生の上で寝転がって想い描いた「日本に経営大学 院を創ろう」というアイデアが、現実の世界に生まれ発展する
過程には、想像以上の困難があったに違いありません。
そんな堀氏の試練と挑戦に満ちた軌跡は、著書『吾人の任 務』、『創造と変革の志士たちへ』、『人生の座標軸』、『創造 と改革の技法』につづられています。
1992年に渋谷の小さな貸し教室で、生徒20名からはじめ たビジネス塾が、30年経った今、毎年1,200名のMBAホル ダーを輩出する日本最大の経営大学院に成長しました。 新しい産業を興すための投資や、地域を活性化させるリー ダー育成など、大きなスケールで展開するのもグロービスの面 白い特徴でしょう。 逆境さえも成長の糧にする、そんなポジティブ思考が成功の 鍵でしょうか。創業者のストーリーはワクワクしますね。
グロービスの設立理念を 教えてください。
グロービスは、僕がハーバード 留学中に「ヒト」「カネ」「チエ」 という三つの円を描いて、「社会 の創造と変革を行う」ということを ビジョンにはじまりました。 「ヒト」はビジネススクールを通 して新たにリーダーを輩出するこ と、「カネ」の面ではベンチャー・ キャピタルを、そして「チエ」の 面では経営の知を発信することに より、多くの人が起業家や経営者 になったりして、新たな価値を提供 して、そこにお金を投下していくこ とによって、社会を変えていこうと いうことを考えてきました。 今、その生態系ができつつある と実感しています。毎年1,200名 のMBA生が入学してきますし、 2,000億円近いファンドを通して新 たな産業を開始するという活動をし ています。 例えて言うと、福沢諭吉が慶応 大学を作って、実学を身につける
なぜベルギーを 拠点に選んだのですか?
理由はいくつかあります。ブリュッ セルがEUやNATOの拠点であ り、欧州の首都的な機能を持ち、 地理的にも「ヨーロッパのど真ん 中」であることが一つ。 しかし、それ以上にうちのスタッ フが選んだというのが大きいです ね。ヨーロッパの立ち上げチーム に、どこがいいか選んでいいよと 僕が言ったら、グロービスにはベル ギー人スタッフが多くて、ブリュッセ ルがいいということになりました。 でも、どこがいいかという正解 はないんだと思います。検討した 結果の最適解として、場所、機 能、スタッフの働きやすさを考えて ブリュッセルになったわけです。
ハーバード経営大学院で 学んだ重要なことは?
一つ目は、物事をしっかりと考え て意志決定して、コミュニケーショ ンしていくということ。 正解がないなかで最善の解を求 め、多くの違う意見をもとに意志決 定をしていって、行動計画を立て ていく、そういった能力の開発の 部分です。
二つ目に、人的ネットワークです ね。ハーバードに入ってたくさん友 達ができて、幅広いネットワークが できました。いまでも仲がいいです。 同級生だとサントリーの新浪 剛史さんとか、一つ上の先輩に DeNAの南場智子さん、後輩に 楽天の三木谷浩史さんがいたり、 仲間のネットワークが大きかったで す。これは日本の学校や会社だけ では得られなかったものです。 三つ目が、自分の生き方が分 かったことです。総合商社に入っ て世界を飛び回る商社マンにな ろうと思っていたのが、留学して MBAを取得するときにはじめて、 自分が起業家になるというキャリア の選択肢に気がついたのです。そ れまで僕自身が人生で何をすべき なのか分かっていませんでした。 起業し、ビジネスを通じて社会 貢献することができるということ、自 分の可能性を信じるというマインド をもとにしてゼロからスタートすると いうことができることに気づいたの は大きな収穫でした。
能力開発、人的ネットワーク、志、 その三つがグロービスの教育理念 の根幹になっています。自分にとっ てよかったことを、もっと多くの人に
住友商事に合計7年弱いたこと もあって、日本の会社文化には、 自分のなかで合うところと合わない ところが分かっていました。 だからこそ、僕は組織に適応す る努力をしてきました。仕事も一生 懸命頑張ったし、僕が担当した案 件で部門統括役員表彰をもらった り、留学させてもらえるほどの評価 も得ることができた。 一方で、自分が嫌なこともあった んですね。今のグロービスでは僕 が嫌な思いをしたことを他の人にも してもらいたくないので、人事制度 を思い切って変えたんです。 働く人が自由にやりたいことがで きて主張もできる。そんな納得度 が高い環境を作っていこうと。 人事制度を変えることで、僕も みんなも居心地よく働けるように なったと思います。 日本社会って自分の考えを主張 していくことについては、ちゃんと 耳を傾けてくれるし、リスクを取るこ とについても、批判する人はいる
かもしれないけれど、応援する人 もすごく多いと僕は思います。
商社を辞めて 後悔はなかったですか?
僕は基本的には後悔しない人間 です。住友商事で事業計画を提 案しました。会社からの派遣という かたちで留学して学ばせていただ いたので、自分が考えた事業アイ デアを企業に所属したままで実現し ようと考え、提案したんです。 ところがその提案が却下されて しまって、それでもやってみたいと 強い気持ちがありました。結果的 には、退社する了解をもらって、グ ロービスを立ち上げました。自分 が本当に挑戦してみたいということ が見つかったのは幸せなことです から、後悔はありません。
日本で起業に対する意識は 変化していますか?
僕が創業したころは、日本でもっ とも優秀な人は大企業に行って、 それから中堅企業、中小企業と順 番があって、優秀な人は大企業に
行くんだという価値観があって、ス タートアップとか起業という発想は どこにもありませんでした。 一方、アメリカでは一番評価が 高いのは起業家という価値観があ り、その熱気のなかで僕は起業家 に惹かれました。
今、僕の長男は東大の大学院 に行っていますが、就職して働く 気はまったくないですね。すでにス タートアップのCTO(最高技術責 任者)をやっています。
次男はこれからフィンテックの分 野に入って行く予定で、彼も基本 的には起業家になりたいという願 望が強くあります。
子供たちは家庭環境のせいかも しれませんが、まわりの人を見てい ても、スタートアップを自分でやりた いという人が増えてきたなと意識の 変化を強く感じます。
そこにグロービスが貢献できたと いう気持ちはあります。グロービス の大学院の卒業生が数多く起業し ていますし、スタートアップを通して 数多くのベンチャー・キャピタルを 応援しています。
でも結局一番いいのはロールモ デルになることだと思っています。 僕自身もロールモデルになるべく努 力をしてきました。「ああいう人にな りたい」と思われるような存在にな ることが、起業家を増やす原動力 になっています。
成功した事例を増やしていく、さ らには起業するハードルを下げて いく、そういう環境を作っていくこと が大切です。
具体的には政府に働きかけて、 規制緩和を促したり、お金が集ま りやすいような環境をつくってあげ るとか、最近では起業して失敗し ても個人破産はしなくていいように 融資の個人保証がなくなるよう働き かけました。起業の環境づくりには かなりの努力をしてきたと思ってい ます。
ヨーロッパで困難に 直面しているビジネスマンに アドバイスをお願いします。 僕はAQという言葉がすごく好 きです。IQは知能指数、EQは 感情指数、そしてAQというのは 「Adversity Quotient逆境指数」 を意味します。この逆境指数が高 いと、自分のメンタル面が強くなっ て、どんな苦難でも乗り越えて行 ける力を得ることができます。 これを提唱した人に、質問した ことがあります。「僕には子供が5 人いるんだけれど、どうしたら彼ら のAQが高くなるのでしょうか?」と 聞いたら、「一番よくないのが過保 護でいること。子供が弱くなってし まう」と言われました。 ライオンが我が子を谷に落とすよ うに、試練をいっぱい与えることが、 すごくいいことだと思います。試練 があるというのは、成長を遂げる チャンスがあるということだから。 これは子供ばかりでなく、大人に も当てはまるでしょう。コンフォート・ ゾーンにいると、居心地はいいん だけれど、リスク・テイクをせずに 成長の機会を失ってしまう。なるべ くいろんな冒険をしたり、今までやっ たことのないことをやってみるなど 挑戦をすることが大切です。 挑戦をすれば、必ず試練がやっ てきます。思うように行かないとか、 想定と違う結果になるとか、もしく は批判を受けたり、損を出すかも しれない。それによってストレスが 溜まることもあるでしょう。でも同時 にストレス解消の方法も学べます。 試練を経て、はじめて成長する 機会をもらえるのです。挑戦をしな ければ、試練がないし、成長もな い。そう考えると、一番いいのは 何でもいいから、小さなことでもい いから挑戦することです。一歩前 に踏み出すこと。その一つがもし
僕は比較的、敷かれたレールの 上を進むのは好きじゃなくて、違う ところに行ったほうがワクワクする んですね。そうすると、必ず変な ことや嫌なことがあるんですよ。 でも、嫌なことを嫌なことと思わ なければ、「ああ、こういうことあ るんだね。こういう人もいるんだね。 こういう反応があるんだな」と好 奇心をもって反応を楽しめばいい。 困難に直面している人にとって は、行動してその結果を見ること が一番成長のきっかけにつながる のです。 試練を楽しめたらいいですね。 試練を辛いと思ったら何も挑戦でき ない。試練を自分の成長の機会だ と思えたら最高です。
で、それがしっかりできるのであれ ば、ノブレス・オブリージュではな いですが、その上のコミュニティー に対して貢献する責務がある。 「能力があるのなら、できるでしょ? やるべきでしょ?」ということです。
それで、日本についてはG1や KIBOWを通してやってきました。 しかし、その本には「地域」につ いては書かなかったんです。おそ らく当時は地域に対して強い意識 を持っておらず軸として取り上げな かった。 それが2015年に僕の故郷であ る水戸に帰ったとき、街中の惨状 に気がつきました。本当にひどいも のでした。デパートが空き地になり、 ビルが廃墟になり、シャッター商店 街と化していました。ほとんど人影 がない情況に衝撃を受けて、自分 の責務として地域に貢献すべきで あると思ったのです。 着手する前は、相当悩みました。 僕の性格的に、本当にやるとなっ たら中途半端じゃなくてトコトンまで やるから。 でも、何もやらなかったら、この まま悪化するだけだろうというのは 目に見えていました。僕が学校を 卒業してから34年間ずっと右肩下 がりで一度も上がったことがないん ですよ。 僕が貢献して変わるかどうか分 からないけれど、それは責任だし 使命だと思って、地方創生に一歩 踏み出したということですね。 先ほどロールモデルのお話をしま したが、ひとつ成功例が出来ると、 他の街も変わってきます。僕は水 戸市、茨城県に集中して、そこを よくしていくことに邁進していくと、 他の地方も影響や刺激を受けて、 それを追うかたちで、どんどん変 わっていく可能性があると考えたの です。
復興プロジェクトから はじまったKIBOWは今?
もともとは東日本大震災からの被 災地支援のために立ち上げたの がKIBOWです。 支援というと、寄付であったり、 ボランティアが社会貢献であると考
えられがちですが、それだと再現 性が低く、拡大再生産できない問 題があります。継続できないのは 大変残念です。
グロービスの経営理念の一番トッ プのところに書いてあるのは、ビジ ネスを通しての社会貢献です。 そこで現在は復旧支援は基本 的に行わずに、社会インパクト投資 として、社会起業家を支援するファ ンドとして活動しています。
再現性の高いビジネスというか たちで貢献することで、社会全体 を長期的な視野で良くしていこうと 考えています。
地域的活動とグローバルに 展開することの関係性は?
個人、家族、組織、その次に 地域があって、日本、アジア、地 球という座標軸で考えると、すべ てがどこかでつながっているんです よね。
ヨーロッパやEUという枠組みも、 こちらではあるでしょう。そこにい る人たちが、その地域を一生懸命 良くしようと努力しているわけです が、そうは言っても、リーダーシッ プがあるかないかによって、情況 は変わってくるんです。
ダボス会議に参加すると、アジェ ンダ委員会というのがあります。例 えば地球環境問題であったり、地 域紛争や、エネルギーと食料とか、 世界で60から70のアジェンダが あるんですよ。そのアジェンダの解 決策を考えるときに必ず出てくる問 題が「リーダーシップの欠如」とい うことなんです。 リーダーシップとはどういうもの か、ダニエル・ゴールマン(『EQ 〜こころの知能指数』著)やリンダ・ グラットン(『LIFE SHIFT(ライ フ・シフト)』著)などのメンバーと 一緒に考えるのですが、どの地域 でもリーダーがどれだけ責任をもっ て変えていく覚悟をもっているかに
よって、良くなるか悪くなるか結果 が異なります。それだけリーダーが 導く方向性、能力が問われると言 えます。
そもそも「リーダーは育てられ るのか?」という問いもあります。 僕はそれが可能だと信じていま す。自分自身を教育によって育った リーダーの一人だと思っています。
MBAを取るまでは、僕にリーダー という意識もありませんでした。
でも結局、MBAはリーダーを育 成するということなんです。リーダー は適切なコミュニケーションをしな がら多くの人を導いていき、適切 な意志決定をすることで組織全体 を良くしていく仕事です。
良い理念とミッションで良い組織 文化を作っていくための方法論は 学べるものなんですよ。
日本では、そういうリーダー教育 というものが皆無だった。昔から 大学では知識と、正解の解き方し か教えてこなかったのです。
本来、必要なのは、人間は何 のために生まれてきて、社会はどう あるべきか、自分はどういう使命感 をもっているのか、そこにどうやっ て多くの人を引っ張ってこれるか、 そういったリーダーとしての教育が 今一番必要とされているんじゃない かと感じています。
INFO
GLOBIS Europe
Pegasuslaan 5 1831 Machelen (Belgium)
CONTACT geu-info@globis.com +32(0)2-2-80-33-23
員(イタリア)の存在が判明している。 パンゼーリ氏はモロッコに強いコネク ションを持ち、カタールはモロッコ経由 で贈賄工作を行った可能性がある。 パンゼーリ氏のブリュッセルの自宅から は60万ユーロが見つかった。 さらにベルギーではマルク・タラベ ラ欧州議員(欧州社会党)が家宅 捜索され、関与の嫌疑がかけられて いる。過去の発言を調べてみると、 労働者の権利を守るべき立場のタラ ベラ議員の発言は、ある時期から「カ タールには改善が見られる」と、明 らかにトーンが変化している。 波紋はまだまだ広がりそうだ。
カタールの人権問題
ハラスメントも告発されている。
議長は「視察旅行に不正は ないが、いつくか間違いはあっ た」と渋々認め、辞任を表明。 議会は事務局を総入れ替えし、 新メンバーで再スタートを切る。
ベルギー人3人目の
賑やかな音楽が一日中也響 き、照明で売り場を明るくした スーパーマーケット。こうした 音や光の刺激が苦手な「環 境感受性が高い人」(Highly Sensitive Person)は、日々 の買い物を負担に感じるという。 そこでベルギーの大手スー パーはBGMなし、照明も暗く した状態の時間帯を作ることを 決めた。 デレーズは朝の9〜10時 の間は音を静かにする。カル フールでは午後14〜16時(土 曜以外)に照明を最小限にし、 音楽も消す。 ベルギーには神経が過敏な 人が10万人もいる。特に自閉 症の人々は店内の感覚的刺激 を抑えることで、快適に買い物 をすることができるという。
22ヵ国が加盟している。 先頃、ESAの宇宙飛行士 になることを目指す22500人 の候補者のなかから、ベルギー 人科学者ラファエル・リエジョワ (Raphaël Liégeois)が最終 候補に選ばれた。 リエジョワはナミュール出身。 子供の頃は『タンタンの冒険』 (めざすは月、月世界探検)を 読んで宇宙を夢見た。リエージュ 大学の脳神経学の博士号を持 ち、趣味では気球を運転する。 もし実際に宇宙に旅立つとな ればベルギー人としては3人目。 春からケルンの宇宙飛行士学 校で学ぶが、奇遇にも学長は ベルギー人の先輩フランク・ドゥ ウィネ宇宙飛行士である。
Wavre ワーヴル
気軽にモータースポーツ を楽しみたい? カーティ ングはいかがですか?いわ ゆる「ゴーカート」ですね。 友達同士でレースを楽し むのはもちろん、子供の誕 生日パーティーや会社の懇親会に利用する 人もいたり、楽しみ方も多様化しています。 予約して貸し切り、レース後は表彰台で 写真撮影し、隣接のクラブカフェで軽食と ドリンクを取りながら歓談の場を持つと いった具合です。 今回ご紹介するのは、ワーヴルにあるイ ンドア・カーティング場。屋内なので雨天 でもOK。以前のようなガソリンで走る車 ではなく、電気で動く車です。室内がガソ リンや油で臭いということもなく、とても 清潔です。ヘルメットはレンタルですが、 下に被るフェイスマスクがもらえ ます。 ベルギーではスパでF1レースが開催さ れモータースポーツが盛ん。レーサーはカー ティングで練習することもあり、かなり本 格的にレーサー気分を味わうことができま すよ。
車高の低いスタイリッシュな流線型のボ ディ、沈み込むようなシート。上手なドラ イバーなら平均時速45キロほどで走行が 可能で、電気カートの圧倒的な加速も魅力 です。
運転免許不要で、操作も簡単。ハンドル にアクセルとブレーキ。そして、バックす るボタンだけ。
走行時間中はブルーのランプが点灯。事 故があった場合は、ランプが黄色に変わり 追い越し禁止になります。時間終了時には、 フラッグが振られ、ランプが赤色になりま すので、走行中のラップ後はピットへ戻る ように誘導されます。
走行中はリアルタイムで平均時速から参 加者全員の順位がスクリーンにデジタル表 示され、応援の人はガラス越しに、あるい はコースの上に架けられたブリッジから観 戦が可能です。
安全に関しては、細心の配慮がされ、ガー ドレールには衝撃緩和のためスプリングが 付いていますが、くれぐれもルールに則り、 スピードは出し過ぎず、安全運転で、楽し みましょう。 (文・織姫)
●場所: The WIK
●住所: Boulevard de l'Europe 117 1300 Wavre
●料金: 年会費5ユーロ
▶大人個人(16歳以上/ 身長145cm 以上) ・1セッション€16 ・2セッション€31 ・3セッション€45
▶大人団体(16歳以上/ 身長145cm 以上/ 10〜15人まで) ・練習10分、レース10分 €30 ・練習10分、レース20分 €43 他 ▶16歳未満の家族向けファミリーセッ ション(8歳以上/ 身長130cm以上/ 10分/ 減速モード) 水曜:13:00-18:00 土曜:09:00-17:00 日曜:09:00-17:00
John ADAMS : The Chairman Dances (1985) Henri DUTILLEUX : Concerto 'L'Arbre des songes' (1985)
Toru TAKEMITSU : Dreamtime (1981)
George BENJAMIN : Dream of the Song (2015)
快諾し、身を粉にして毎日働いていた。それなのに離婚。「ベルギーからわざわざ結婚式に来てくれたのに、ごめんね」と 謝る彼女。心の傷がまだ癒えていないのに、淡々と電話で話す 彼女の声を聞いて、私は自分のことのように泣いてしまった。 不幸は連鎖するようだ。ロシアのウクライナ侵攻からしばら くして、ウクライナ系の友人シャーロットに電話をかけてみた。「ウクライナに親戚がいるのよね? 大丈夫?」
「いや、もう親戚はいないけれど、訪れたことのある町が戦争で 破壊されているのをニュースで見るのが、とても辛いわ」と言う。 「ところで、ちょっとあなたに言っておいた方がいいことがある」と、 ひどく言いにくそうに彼女は切り出した。実は最近、フランス人の夫オリビエと離婚したのだと。 二人がまだ交際していたころ、献身的なシャーロットとは対照 的に、伊達男オリビエはかなり自己中な印象を受けた。しかし の海辺で開かれた結婚式に私も喜んで出席したのに。 のことが忘れられなかったのね」
連れ添った夫と別れた。人一倍頑張り屋さんの彼女 は、今時の若い女性は敬遠する夫の両親との同居も 高 VOL 25
休日でも時間はたっぷりあるから、うちにおいでよ」と言う。 クレモンスの私生活については、よく知らなかったので、どう 反応していいか分からなかったが、せっかくだからと彼女の自宅に お邪魔することに。人懐っこい子猫が出迎えてくれ、アジア好き な彼女の本棚には、日本に関する本もぎっしり詰まっている。 「彼と別れたって、どれくらい付き合っていた人なの?」 「腐れ縁でね。 13 年以上は付き合っていたわ。なんていうか、こ そうすると、とて
少し聞きたいことがあり、連絡を取った。電話越しで彼女は、「ねえ、直接会って話さない? 実は最近彼と別れて一人なの。
Au pays du soleil levant, il existe des aliments profondément liés aux saisons et aux événements. Kagami mochi en est un exemple typique, qui est placé dans les foyers japonais pendant la saison du nouvel an.
Kagami signifie "miroir" en japonais. C’est un trésor important dans les rituels shinto depuis l'Antiquité. Les anciens pensaient que le miroir rond symbolisait le soleil brillant.
Deux mochi de ronde forme décorés d’une mandarine sont offerts aux dieux. Une semaine après le nouvel an, on le partage en famille pour le manger avec joie et gratitude.
La préparation du mochi demande beaucoup d'efforts. Aujourd'hui, il est souvent acheté dans des magasins. Auparavant, les membres d'une communauté se réunissaient et s'amusaient à le faire ensemble.
Le riz est cuit à la vapeur, versé dans un mortier en pierre et pilé avec un pilon en bois. Le travail de mise en forme suit. Former des grandes pour kagami mochi et des petites boules prêtes à manger. Cuit ou bouilli, le mochi est utilisé dans divers plats.
En Europe, il est un dessert sucré, mais ce "miroir" de riz du nouvel an ne contient pas de sucre. Il existe plusieurs types de riz gluant, alors choisissez celui qui convient le mieux à votre recette. Ils sont également disponibles en Belgique.
In het land van de rijzende zon zijn er voedingsmiddelen die diep verbonden zijn met de seizoenen en evenementen. Kagami mochi is daar een typisch voorbeeld van, dat tijdens het nieuwjaarsseizoen in Japanse huizen wordt geplaatst. Kagami betekent "spiegel" in het Japans en is al sinds de oudheid een belangrijke schat binnen de shinto-rituelen. De oude generaties dachten namelijk dat de ronde spiegel de stralende zon symboliseerde.
Twee ronde mochi’s worden versierd met een mandarijn en vervolgens geofferd aan de goden. Een week na het nieuwe jaar delen we dit met de familie om het met vreugde en dankbaarheid op te eten.
De bereiding van mochi vergt veel inspanning. Tegenwoordig wordt het vaak in supermarkten gekocht. In het verleden kwamen leden van een gemeenschap echter samen en genoten ze ervan om het samen te maken.
De rijst wordt gestoomd, in een stenen vijzel gegoten, en gestampt met een houten stamper. Het vormwerk volgt. Zo vormen ze grote kagami mochi en kleine balletjes, klaar om te eten. Gegrild of gekookt; mochi wordt gebruikt in verschillende gerechten.
In Europa is het een zoet dessert, maar deze "spiegel" voor nieuwsjaar van rijst bevat geen suiker. Er zijn verschillende soorten kleefrijst, waardoor je dus best degene kiest die het beste bij het recept past. Ze zijn ook beschikbaar in België.
Japanese Culture WA 日本文化を楽しむイベントを毎月開催。
さに同じ思想的な背景を持つ議員 たちが、金品目当てに欧州の高邁 な理想を曲げてしまっていたとは 嘆かわしい。
ワロンの左派政治も、利権がら みの汚職を長年繰り返してきまし た。この国が分裂の危機をはらん でいるのは、南の規律のなさも大 きな原因なのです。
隣人や仲間がおかした間違いを きちんと修正できるかどうか、組 織の成熟度が試されています。 それにしても、これほどコテコ テの汚職を、今の時代よくやるよ な〜と心底あきれます。 容疑者の名前をネット検索して いると、Linkedinに彼らのプロ フィールを見つけました。意外な
証券関係の仕事で日本にお住まい だったことがあり、スキーが好きで北 海道のニセコに家を買いかけたとか。 NONAはNO NAMEを略したもの みたいですが、なんだか無印良品みた いなネーミングですね。 お店のコンセプトは、ナポリの本格 的なピザを、地元ベルギーの素材を 使って美味しく作るというもの。 地産地消、CO2ニュートラル、真 のナポリピザ認定などなど、イマドキ感 満載の見せ方。なにより実際に食べ て素材の良さが感じられるのが説得力 になっていると思います。素材にこだ わるところは、いかにもベルギー人らし